
ワタクシ、物心ついたときから「算数」および「数学」がとても苦手だったんですね。
で、先日「なんで数学が苦手なのか」はちゃんと説明ができる、つまり言語化できることに気がつきました。ですのでそのお話を書いてみます。
たとえば、算数における「1+1=2」なんかは、「1」やら「2」やらをそれぞれ、「りんご」「みかん」「1円玉」「たかしくん」などで単純に置き換えることができます。つまり「さわろうと思えばさわれる数字」なわけですね。
一方、数学の公式だとかになると、「実際にさわることができない数字」、つまり「概念上にのみ存在する数字」が出てくるんですよ。この「概念上の数字」、というのがどうしても私は把握するのが苦手なようなのです。
「概念上にある数字」というのは、「この条件のときにこういう法則で計測した値をこう呼ぶことにしましょう」という数字のことで、りんごやみかんのような単純な物体として目の前に現れることはありません。また、自分の体で直接「これはこの条件のときにこのような法則で計測された値だ」ということを「触れて覚える」こともできません。あくまで思考の中にだけある決まりごとなのです。
このところ私は、在宅ワークで「Google Analytics」という、Webサイトのアクセス状況を分析できるツールを操作する機会が多くなっておりまして、これは「このサイトには何時頃にどこそこ経由でどのぐらいのお客さんがクリックしている」とかを表示させるサービスなんですが、その、Google Analyticsの各種数値、「セッション」やら「イベント」やら「セグメント」やらの意味が何度やっても全然頭に入ってこないんです。どんなにググっていろいろと調べてみても、ExcelやGoogle Apps Scriptなどのように頭の中できちんと整理できない。
なんでだろうか、と考えたときに、「ああ、実際に世の中に存在してない、さわることができない数字だからだ」と気がついたんですね。
私の頭の限界は、「物として置き換えて考えることのできる数字」までが関の山であるようなのです。数字が概念になった段階で思考がストップするのです。
別の例として、たとえばExcelで、Google Analyticsから出力されたいろいろな数字を操作するとします。その場合、「すでにExcel上に書き込まれている数字」を「足す」なり「引く」なり「別シートに移す」なりするだけなので、ほぼ現実世界の加工処理の延長のように考えることができるわけです。これはプログラミングでも全く同じで、「より細かく作業の手順を指定できる」というぐらいの差しか無いので問題なく扱えます。
これを、Google Analyticsの、「参照元がTwitterになっているセッション数」、という指示があった場合に、この「セッション数というのはどうさわればいいのか」となったあたりで思考が停止し、先のことが考えられなくなっちゃう、という現象が自分の脳内に発生しているようです。
こういった、目に見えない数値を自由自在に思考の中に存在させて、その果てに世界の事象まで言い当ててしまう人たちが、この便利な世の中を作る一端を担ってきたわけですが、その対極に、私のような「思考の中に数字を存在させることがものすごーく苦手」、という人間も存在する、ということなんでしょうねえ、それもまた世の中の真理のひとつなのでありましょう。
その代わり、Excelに書かれた文字も「材料の一つ」と認知してプログラム上で様々に加工の命令文を書ける、というのもある種の能力の一つであると思いますので、苦手なことは他のみなさまのお力添えをいただきながら、自分にできることをしてゆこう、と考える次第です。
また、「概念上の数字が苦手なんだ」とわかったおかげで、その対処法や、事態を悪化させない対応法についても考えつくことが可能になるかもしれません、うまいこと付き合って、もし克服できるようなら克服できるようにもなってみたいところです。ならなかったとしてもオノレは責めずにやっとこうと思っております。そこらへんは自分に甘ーくしておきたいところであります。
…なんか、最初考えてたよりもうまいこと説明できなかった感じがありますが、説明はひとまずこれでおしまいといたします、あしからず…!
最後に、今週や来週のご報告を諸々記載してまいります!
・21日土曜日にKEEP THE BEATでライブを観てきました。めちゃくちゃ踊ってきたため、自分でも引くほど汗をかきました。

翌日筋肉痛になりましたが、いつもより「玉子を多めに食べたら結構すぐに治って助かりました。やはり筋肉痛にはタンパク質です。
・23日月曜日におおたあゆみさん主催の「戯曲を読む会」第二回目に参加してまいりました。別役実の「にしむくさむらい」をみんなで読みましたが、意外な結末の物語や、演者によって雰囲気の変わる感じがとても楽しかったです。
この日は車を会場から少し遠くに停めたため、帰りは4人位で「これからこんな事をしたいねえ」などと延々話ながら歩いていたのですが、その雰囲気がなんだか「高校の部活の帰り道みたいだなあ」と思われました、いくつになろうとどんな時間がやってくるのかは存外自由に決まるものなのかもしれません。

・今週はTシャツを予約で買ってくださったお店にTシャツを届けながら売上で飲み食いするという機会が何回かありました、大変ありがたかったです!ありがとうございます!
KEEP THE BEATのライブ終わりに食べたご飯もめちゃくちゃ美味しかったです!










・今週の土日にcogin+Tでクラフトイベントに出店いたします。新色のTシャツを入荷してますのでぜひお越しくださいませ!
2022年 5月 28 – 29日 10:00 – 16:00
「常磐ふるさと資料館あすか 展示会」
http://www.town.fujisaki.lg.jp/index.cfm/10,0,46,html


コメント