思いがけずずいぶん内容が長くなってしまったので、昨日に引き続き後編をしたためて参りたいと思います
太宰府天満宮後がほぼほぼノープラン問題
今回の旅はとにかく「太宰府天満宮へお参りができればそれで完了」してしまう旅だったので、なんとか明日の夜21時発の飛行機(これまたはりきってしまった)まで観光をしまくらなければならない、でも、今回もそんなに予算があるわけじゃない、という、毎度おなじみのひとり旅と相成りました
いつも、そんなにお金が無い時に旅をしているので、いちばんひどかったときなんかは、高松に人間椅子のライブを見に行ったとき空港まで電車に乗るお金が尽きて、ただひたすらに車しか通らない道を四時間ほど歩いたことがございました、ともかくわたくしがひとり旅をする時は、なんらかのハードな要素が発生するのがお決まりとなっております
今回も、高松ほどではございませんがなかなかのハードモードな一人旅を満喫してまいりました
今回の作戦
「太宰府後ノープラン問題」は出発する前からわかりきっていた事案だったので、出発前の空港だとか飛行機の中だとかでとにかくスマホで調べまくってはいたのでした
太宰府天満宮の近くに「だざいふ遊園地」というのがあってそれはそれはで気になっていたのですが、炎天下に40歳近いおばちゃんが一人で入る場所ではないだろう、ということで却下することとし、あとは九州国立博物館も検討したのですがやはり初めて九州の福岡にきたんだから土地に根付いたものを見てみたいと思いやめておきました
更に調べていたところ、「竈門(かまど)神社というところに新進気鋭の建築家が手がけた、めっちゃおしゃれな授与所がある」という記事をネットで見かけ、ああこれにしようと決めたのでした
「有名な縁結びの神様」、というのがやや気恥ずかしかったりもしましたがまあこんな歳になってしまえばそういうところへもホイホイと入れるようになるもので、それよりはどちらかというとこの「太宰府天満宮から徒歩30分」という記述の方に若干不穏なものがあったりするのでした、が、それも『高松の時よかマシだろう』という一言で片付いてしまうのでありました
だざいふ遊園地~天開稲荷社
まず歩いておると「だざいふ遊園地」が見えてまいりました
この真夏日の影響でしょうか、人の気配があんまりしません、スピーカーからにぎやかそうな音楽は聞こえてくるのですが…
ただ、地図の上の方をみるとちゃんと「かまど神社」とかいてあるので、この道を通ればいいのね、と、遊園地脇の山道に入りました
ちゃんと木道が整備されていて歩きやすくなっており、木々の緑もきれいで、日陰なので風も少しだけ涼しく感じられ、良かったんですが、この時点で水と食料を持参していないのに気がついてちょっと青くなりました(さっき梅が枝餅食べといてよかった、とかそんなこと考えてたりいたしました)
程なくして「天開稲荷社」が見えてきたのでここでもお参りをしました、ここには奥の院と呼ばれる石造りのとても古い祠がありまして、本当に急な石段を登らないといけなかったのですがきっちり登ってまいりまして、祠の中に入ったときには「ああ、ドラクエとかの祠って本来こういう雰囲気の場所なんだろうなあ…」という妙な感心の仕方をしたのでした
きっと霊験あらたかなところなのだろう、とは思いましたが、自分はずいぶん離れた土地に住む、しかも来年はもっと遠くに引っ越すという、そういう人間であるわけで、そこをこう厚かましくも何かのお願い事を頼むとかいうのはどうにも気が引けるため、なるべく無心となるように、いつものとおりのご挨拶をしてきました
急な石段も無事に降りられてほっとしていると「天開水」と書かれた蛇口があり、看板の文字が古くなっていましたがどうやら飲水である様子、これ幸いと飲ませていただきました、助かった~
いよいよ竈門神社へ(気温38度)
先程の地図をみながら歩いておりましたがいよいよ道がわからなくなったのでスマホの地図アプリに住所を入力してナビを見ながら歩くことにしました、この時点で気温が38度、日焼け止めを改めて塗り直したりと準備をしたところで歩いたところ早速!
自販機発見!助かりました~!これで死なずに済みそうです…
あとはこういう道をひたすら歩いてゆくだけです
お写真に写ってる3倍ぐらいは暑かったっすね
で、竈門神社というのが結局この先のさらに山の上、ということで、このあとずっと上り坂になるんですね、ここからが徒歩30分ということで、人の殆ど歩いていない道を延々と、時々麦茶を飲み、ボトルの水滴のついた手で首あたりを冷やし、みたいな感じで登っておりました、いや~やっぱしきつかった…
で、やっとこさ!やっとこさ竈門神社についたんですけども!
階段!めっちゃ階段!すごいきれいだし静かでほんとに素敵な景色だけど、階段……!
おばちゃんこのあと登り切るのに10分ぐらいかかりましたよ…休憩はさみつつ…あと途中でこういうTwitter上げてたりとかしてました
風にそよぐ土鈴風鈴#竈門神社#太宰府 pic.twitter.com/H0otWzdNmb
— 砧川キヌ子(きぬたがわ きぬこ) (@kntgw) July 20, 2018
さて、いよいよ竈門神社の境内に到着です
あまりお写真は撮りませんでしたがほんとにきれいな建物でしたので、以下の公式サイトで詳細ご確認くださいませ
竈門神社 公式サイト
http://kamadojinja.or.jp/
太宰府天満宮のサイトもそうだし、参道のお店とかもそうだったし、このあたりはとても優れたデザインの建物や店舗がいろいろありました、かなり力をいれているみたいですね
この竈門神社は山の上だったのでベンチで休んでいると風がかなり心地よく、あと授与所の中はエアコン効いてたので無駄に長居させていただきました(笑)
参拝後早速御朱印帳に御朱印をもらい、そして、記念にお守りも買おうと思ったのですがまーどれも可愛いというか、縁結びのお守りばっかしだからこっぱずかしい!(笑) 無難なのを買おうかなあと思っていたんですけども…
思えば、こういう場面でいっつも、本当はこっちのほうがかわいいのになあ、と思うのをやめて無難なものを選びまくって生きてきてしまっていたな、と、少し反省したので、開き直りついでに思いっきりかわいいのを買ってきてしまいました、カバンやお財布につけようかとも迷ったのですがやっぱしこっぱずかしかったため、今でもカバンの中に袋に納めた状態で大事にしまってあります、でもかわいいのが買えて嬉しかったです、こういうのを選べるようになれたのもちゃんとこうやって歳をとることができたからかもしれないな、と、これからはこういう方面も自分の好きな通りにやらせてあげようと、今回はそう思えてよかったのかもわかりません、結構大事なんでしょうね、こういう話もね
…この時点でまだ初日のお昼迄しか書けてないため、明日またおまけの一回を書いとこうと思います…ご飯の話ばっかりになりますのでよろしくです!(笑)
コメント